top of page

「353」お遊びの頻度

ぼくがお酒を飲む頻度と量は、ここ1、2年でものすごい減っていて、特に夜に外食する頻度なんか、月に2〜3回くらいなもんだ。

毎週金曜とか土曜になると、インスタなんかをちらっと見てみるとみんなワイワイガヤガヤと盛り上がってたり、楽しそうに飲んでるのを見たりするが、これがまた全然いいなって思わなんだな。

よく、若い時に遊んだからとかって言うけど、ぼくはそれほど遊んでない部類だと思うし、金持ちにもなってないから、ブイブイ言わすほど飲んだこともない。確かに店をやってる時とか、芸人の時なんかはたくさん飲んでバカ騒ぎしたけど、遊びまくったなんて思ってはいない。本当の遊び人には全然負けると思う。

こうして今、お酒を飲む頻度が減ったことについて、やっぱりぼくにはやること、というかやらなきゃいけないこと、というより成すべき事があるから、バカ騒ぎしてられないんだよな。ハッキリ言って神経がそっちに言ってるから、無駄に飲み歩いたり遊び回ってると、もう一人の自分がじっとこっちを見つめてきて、その後また後悔する事になるから。それがもう分かってるから、バカになってられないんだな。

もう一つは、きっと誰と飲みに行ったとしても、全く話が合わないから行っても意味ないってのも分かってるからなんだよな。 志が低いし、意識が低い人と居ても、今の自分にはすごいモヤモヤする時間になってしまうから。それだったら、最初から家で一人で飲みながらタメになる映画を見たり、タメになる本を読んだり、何か考えごとしてる方が断然いい。

でもたまに美味しいご飯とお酒を味わいに”出掛けたい”衝動に駆られるから、そういう時は外食する。しかし、お酒に誘う相手がいなくなってきているのは確かだ。。けどそれが月に2〜3回くらいで。それ以外に出掛けたいと思わない。

ただ”お遊び”に行く頻度が減る事で、自分の体の健康や、思考の健康的には、血や栄養がしっかり体の端まで巡り、循環よくいきはじめてるんだろうな。

関連記事

すべて表示

づけづけと遠慮がない。

ウチの会社に来ている中国人実習生の一人が、今年の9月に3年の期間を終えて帰ることになる。みんな日本に来て数百万も貯めて帰る間際に母国に送金をする。とても感心するし立派だ。 というわけで送金したいという一人を連れて名古屋にある中国銀行の支店へと行った。説明はいらないと思うが中...

Sundayから始まる感覚

海外の習慣?文化?感覚?は、日本の感覚とは違うらしい。 と、ずいぶん前に何かで目にした。(海外と言ってもどこかすら忘れた) それは何かっていうと、日曜日が週の始まりだということ。 英語の曜日を覚える歌でも必ずSunday Monday...

Comments


bottom of page