top of page

「324」アナログ

レコードが聞きたいと思ってて、ただ、今のハイレゾな感じのプレーヤーで聞くというよりは、できれば古いプレーヤーで聴きたくて、どれを買ったらいいかと探していたら、知り合いの人から80年代くらいのターンテーブルを貰った。

HIPHOPとかでスクラッチをするようなのに使ってたターンテーブルらしく、カッコイイ。これで何を聴こうかっていう楽しみが半端ない。

がしかし、やっぱり一昔前の機械だけあって、そう簡単には聞かせてもらえない。針が古くなってるからきっと変えなきゃいけないし、それも決して安いわけではない。さらにはフォノイコライザーというアンプも必要で、そこから繋げるスピーカーも必要になってくる。まだまだ時間もお金も手間もかかりそうだ。

一大事だなーなんて思いながら、少しずつ集める事にしよう。

ただ「聴く」という行為のためだけに、部品やその知識、正しい扱い方など、たくさんの手間がかかる。こうして時間をかけて聴く一曲の重みは、ものすごい貴重なものになるだろう。

当然今なんてスマホでどこでも一瞬で音楽を聴ける。だけどそれと相反するアナログのレコードを聴くっていう行為が今、少しずつ流行っているのも何となくうなづける。

#日記

関連記事

すべて表示

ウチの会社に来ている中国人実習生の一人が、今年の9月に3年の期間を終えて帰ることになる。みんな日本に来て数百万も貯めて帰る間際に母国に送金をする。とても感心するし立派だ。 というわけで送金したいという一人を連れて名古屋にある中国銀行の支店へと行った。説明はいらないと思うが中国銀行というのは、日本の中国地方の銀行ではなく、中国国内にある銀行で、その日本支店が日本国内に数店ある。名古屋はその内の一つだ

海外の習慣?文化?感覚?は、日本の感覚とは違うらしい。 と、ずいぶん前に何かで目にした。(海外と言ってもどこかすら忘れた) それは何かっていうと、日曜日が週の始まりだということ。 英語の曜日を覚える歌でも必ずSunday Monday Tuesdayという順番になっている。そういう意味だったのかと、この歳になって気づいたんだけど。 対して日本では日曜日を週末というくらいだから、週の最後だと捉えてい

bottom of page