top of page

「270」一歩引いて

「等身大」とか「身の丈」って言葉は昔から使われてきている言葉だけど、それがずっと変わらずに、普遍的に存在し、使われているということは納得できる。

プレゼンテーションを行って、気づいたことだけど、自分を大きく見せたり、良く見せたりすることほど、小さく見えるし、良く見えない。つまり、結局人と人が信じ合えることって、そういった嘘がないことなんだと。そう思った。

形式ばってはいないけど、企画書というの書いみて、それを後から見直すと、やっぱりその企画書の中でも、ぼくは自分を良く見せようだとか、どこかすごいんだ、ってことが言いたいんだろうなーって所がたくさん見えてくる。そう見えるところが実は一番見透かされる。

はっきり言っちゃえば企画書なんてものは必要なくて、つまりは「ぼくはこういう人間で、そのぼくはこれがやりたいんだ。本気で。」ただそれだけが分かれば、相手からしたら十分ということだった。

そもそもプレゼンテーションという言葉自体、西洋文化な気がする。

ぼくが思う西洋文化とは、例えば食卓では、光輝かしいシャンデリアが吊り下げられ、グラスやお皿などがその光の反射を煌々と乱反射させて、部屋全体に光が飛び交い、派手な装飾品で着飾った衣装で人々が食事をする。そんなギラギラしてるというイメージだ。

ぼくにはそうしたギラツキは合っていなくて、日本文化的な「わびさび」や、一歩引いてる美しさ、日の光を中心に陰影を用いた光の使い方とか、そんな出すぎない方が性に合ってるということもまた、昨日の商品説明の場で再認識させられた。

関連記事

すべて表示

づけづけと遠慮がない。

ウチの会社に来ている中国人実習生の一人が、今年の9月に3年の期間を終えて帰ることになる。みんな日本に来て数百万も貯めて帰る間際に母国に送金をする。とても感心するし立派だ。 というわけで送金したいという一人を連れて名古屋にある中国銀行の支店へと行った。説明はいらないと思うが中...

Sundayから始まる感覚

海外の習慣?文化?感覚?は、日本の感覚とは違うらしい。 と、ずいぶん前に何かで目にした。(海外と言ってもどこかすら忘れた) それは何かっていうと、日曜日が週の始まりだということ。 英語の曜日を覚える歌でも必ずSunday Monday...

Comments


bottom of page