top of page

「260」クセ

昔もそうだったけど、夏休みの宿題とか、テスト勉強とか、そういうのってだいたいギリギリになってからやり始めていた。ずっと心のどこかでこれじゃダメだなーって思いながら、現在32歳になってもその「クセ?」は変わっておらず、ギリギリまで追い込まれないと動き出せないことはまだある。

克服するために、今で言う「タスク管理」をするようにした。結構前から実践している。「今日中にやることのリスト」を作って、それができたら基本的には1日の仕事やなんかは終了にしている。そうすることで、”やること”が溜まっていくのはかなり減ったように思う。忙しい日もあれば暇になる日だって出てくる。

そういった短期的なものはいいんだけど、中長期的なものに関しては、やることリストにどうやって埋め込んでいったらいいか、ちょっとまだコツを掴んでいない。クセがつかない。

今現在は、企画書を何度も書き直したりしてるけど、なかなか進まないのだ。でもこれも日にちは決まっている。ある程度の目処はついているけど、まだ完成してるとはとてもじゃないけど言えない。

こういう時には、いざ本番になった時、あとは自分の口や態度でプラスαしていくしそれで大丈夫だと、どこかで思っている。そういった変な度胸がぼくにはちょっとあったりする。

最終的にそうやって変な度胸でやり切る方が自分にはしっくりくるけど、でも、昔と変わったのは、その当日までに自分に出来るだけのことをある程度やるようになったことかもしれない。

そうじゃないと、誰も責任をとってくれないから。学生時代なんかはどうにでもなったけど、こうして大人になってやっていると、どうにかならないことはある。だけどどうにかしなければ、先にやってくる未来を変えることはできない。そういう自分への責任が芽生えてきたからこそ、ちょっと変わったのかもしれない。

さて、来週はいよいよ、ぼくの中では大仕事。それまでに出来る限りのことをやろう。悔いのないように。納得出来る人生を送るために。

関連記事

すべて表示

づけづけと遠慮がない。

ウチの会社に来ている中国人実習生の一人が、今年の9月に3年の期間を終えて帰ることになる。みんな日本に来て数百万も貯めて帰る間際に母国に送金をする。とても感心するし立派だ。 というわけで送金したいという一人を連れて名古屋にある中国銀行の支店へと行った。説明はいらないと思うが中...

Sundayから始まる感覚

海外の習慣?文化?感覚?は、日本の感覚とは違うらしい。 と、ずいぶん前に何かで目にした。(海外と言ってもどこかすら忘れた) それは何かっていうと、日曜日が週の始まりだということ。 英語の曜日を覚える歌でも必ずSunday Monday...

תגובות


bottom of page