top of page

「195」ムダ話

だいたい月に一回、親友ととある理由で長時間話すことがある。その彼とは普段ジムに行ったり映画を観に行ったりするんだけど、それでも話すことがなぜか山のようにある。まるで女子高生のように、あった出来事をほとんど包み隠さず丸裸で話す。それでも月に一回、ある目的で集まって話しているけど、なんでこんなに話が尽きないんだろうか、全く不思議だ。だいたいぼくより彼の方が話しているんだけど、それでもなぜこれほどまでにずっと居られるのかも不思議だ。

昨日はそれで、長時間話してることへのある結論が出た。「話す相手が周りにいない」ということだった。いや、普通に話す相手は困っていないけど、そうじゃなくて「思想の話」をする相手がいないということだ。

あともう一つ重要なことは、こういう話をするとき、丸裸であるということが重要だということ。ウチから出るものをそのまま話す。何も包み隠さない。これがものすごい重要だと思う。

しかしどうだろう、今の世の中でこの話ってどこまで通用するんかなって考える。きっとビジネス的に言うと時間の浪費。時間のムダ使いなんて言われてしまうだろう。それに、相手との駆け引きを考えたりして、ウチの自分をさらけ出すことすらも許されないんじゃないかな。時短。最短。浪費。効率。という言葉に、このムダ話は負けてしまう世の中だろう。

でもこのムダ話こそ、一番必要だとよく彼と語っている。こうして本当の話をすることで、自分がどんどん見えてくる。これはものづくりに非常に似ている。モノづくりこそ、ムダの連続からなり、そしてまたウチなる自分との対話であるから。無駄話って実はモノづくりと全く同じ作業をしていると思うのだ。

アメリカの作家デビット・フォスター・ウォレスによる面白いスピーチがある。「This is Water(これは水です)」というアメリカの大学の卒業スピーチで話たことだ。

2匹の若いサカナが泳いでおり、逆方向に泳ぐ年上のサカナに会いました。すれ違い様、年上のサカナはこう言いました。「おはよう少年たち。今日の水はどうかね。」2匹のサカナは特に気にもとめず、しばらく泳いでから、顔を見合わせて言いました。「てか水って何?」

この意味は、「人生において、もっとも自明で大切な現実は、得てしてもっとも見えづらく考えにくいものだということ」という意味だ。(詳しくは本やyoutubeでどうぞ)

ぼくの解釈からすると、ぼくら人間は、空気を当たり前のように吸い呼吸して生きているけど、空気そのものについて詳しく知らない。その空気についてしっかり考えてみよう。そしてその空気を考えることで、自分という人間について考える。それが人間が生きる本質であり死であるということを、この「This is Water」では語っているとぼくは思う。

まさに、ムダ話もこれと同じく「モノづくり=自分の内と向き合う=生きる死ぬを考える=人間の本質」の話ということだと思うのだ。

だからムダ話は、実はもっとも見えづらく考えにくいものであると思うから、そのムダ話についても大いに考える必要があると思うのだ。

関連記事

すべて表示

づけづけと遠慮がない。

ウチの会社に来ている中国人実習生の一人が、今年の9月に3年の期間を終えて帰ることになる。みんな日本に来て数百万も貯めて帰る間際に母国に送金をする。とても感心するし立派だ。 というわけで送金したいという一人を連れて名古屋にある中国銀行の支店へと行った。説明はいらないと思うが中...

Sundayから始まる感覚

海外の習慣?文化?感覚?は、日本の感覚とは違うらしい。 と、ずいぶん前に何かで目にした。(海外と言ってもどこかすら忘れた) それは何かっていうと、日曜日が週の始まりだということ。 英語の曜日を覚える歌でも必ずSunday Monday...

Comments


bottom of page